レイアウトが崩れている場合が御座います。崩れていれば
此方から御入り下さい。・・・
御吉兆 瑞兆・・・
御吉兆・瑞鳥です。名前の由来は鶉の雄が御吉兆と鳴くから
武士の間では戦に勝ちを引き込む瑞兆、縁起の良い鳥として
瑞鳥として扱われていました。昔の人は砥石は縁起物として
購入する時は日時を選んで買い付けに走ったそうです。
鶉も砥石も縁起物として扱われていた事から此処の頁を瑞鳥
(瑞兆)と命名しました。
御吉兆・瑞鳥に付いて・・・
此処の砥石は全国各地で採掘された極一部の砥石を収集して
一部、公開しています。時々、有償でも譲って欲しいとの要望が
が入りますが全て非売品です。御理解と御了承の程、宜しく
御願いします。
-
・・・・・・・・・・
*写真を押すと大きな写真を御覧頂けます。
→御問い合わせ頁へ

大荒・荒砥、主に砂岩質で北海道を除く全国各地で産出された。
特に九州で産出されたのが有名。
大荒:鍛造後に最初の工程で有る刃物の形状を整え黒皮を取りを行う
砥石です。120番以下が該当。平島及び笹口が有名。
荒砥:刃物の形状を整え欠け等を取り除く砥石です。平成20年前後迄 紀州大村砥が産出されていましたが閉山。300番以下が該当。
目漉及び大村が有名。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 荒砥 下総産(千葉)銚子砥八切り 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現、千葉県銚子市
高神町で産出され
ました。此方は余り
詳しい事は判りません
紀州大村、肥前大村と
比較しても余り遜色
が無い様に思います。
以前、砥石館の館長
さんに同じ様な石の
判別方法を尋ねた
所、地元の信用出来る
人から譲り受けるのが
一番信用出来ますが
出来無い場合は斫り跡
で判断するそうです。
地域に寄り若干の特徴
が有るので産地の見当
が付くそうです。
此の石は地元の方に
譲り受けました。
入庫不可!・・・
|
- 荒砥 紀州産(和歌山)目透砥八切り 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現、和歌山県白浜市で
採掘されていました。
紀州大村砥と同じ鉱脈
で繋がっています。
紀州大村砥寄り先に
廃業をした様です。
市場には若干残って
いる様です。
入庫不可!・・・
|
- 荒砥 紀州産(和歌山)大村砥八切り 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
紀州大村砥は、戦前
採掘を始めた際、肥後
産の大村砥に良く似て
いた為、紀州大村砥
として命名され
ました。平成20年頃に
原油価格の高騰を受け
採算が悪化し閉山
しています。
此処数年、市場から
姿を消してしまい
市場には若干、在庫が
残っている位です。
弊社には若干在庫が
残っています
|
- 大荒 肥前産(長崎)松浦砥 特大 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現、長崎県松浦市
厳木町から産出され
ました。昭和20年代
後半には廃坑に
成った様です。
此の地域は近くに
大村砥や笹口砥が
産出され同じ鉱脈で
繋がっていました。
入庫不可!・・・
|
|

- 荒砥 肥前産(長崎)茶目漉砥 八切り
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
長崎県平戸市で産出
されました。此処も
昭和30年代前半には
採掘を止めました。
現在は殆ど、市場には
残っていません。
此の石は柔らかい。
入庫不可。
|

- 荒砥 肥前産(長崎)大村砥八切り 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
長崎県大村市で
産出されました。
昭和20年代後半には
取り尽くして廃坑
に成りました。
紀州大村砥に比べ
色が濃く柔らか。
市場には殆ど
残っていません。
卸問屋の倉庫の片隅
で眠っていたのを
見付けて来ました。
弊社に若干、在庫が
残っています。
入庫不可!・・・
|
- 荒砥 肥前産(長崎)笹口砥八切り 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
長崎県北松浦市
佐々町で採掘され
ました。此処も昭和
30年代には採掘を
止めた様です。
此処の荒砥の特徴は
柔らかく直ぐに降ろす
ので人気が有った
様です。
入庫不可。
|

- 荒砥 肥前産(長崎)平島砥十六切り 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
現、長崎県西海市
崎戸町で産出され
ました。笹口砥に比べ
堅い様です。
此処の鉱脈も大荒から
荒砥まで産出され
ました。弊社に若干
在庫が残っています。
入庫不可!・・・
|

中荒:荒砥と中砥の間に入れ荒砥の目を抜くのに使われる。
農作業用の刃物の刃付けに使われる。600番以下が該当。
現在も天草砥は産出されている。佐伯及び天草砥が有名。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 中荒 羽州産(山形)羽黒砥 十六切り 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
羽黒砥は産地が二ケ所
有り一つは山梨県
に有りましたが石質は
違います。此方は
目が粗い。出羽三山
一つ羽黒山、付近で
採掘されていた。
昔は修験者が生計の
足しに採掘し関東方面
で売り歩いていた
様です。其の後、
此の地に定住した
修験者が採掘していた
そうです。入庫不可!
|
- 中荒 越前産(福井)浄慶寺砥 破材・・・
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
曲者の最右翼!
破材ですが今では
非常に貴重な浄慶寺
です。割れ易いので
現在は殆ど残って
いません。残って
いても商品価値は
無いのが殆どです。
見た目が天草虎砥に
似ていますが石質が
違うので見分けが
付きます。昔は
仕上げ砥の面付けに
使用していました。
入庫不可!
|

- 中荒 近江産(滋賀)宮町青砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現、滋賀県甲賀市宮町
で採掘されていました
昭和20年代後半には
閉山したそうです。
砂岩系粘板岩で目が
粗い。地元でも忘れ
た存在で知る人は
余りいません。
入庫不可!・・・
|

- 中荒 丹波産(京都)なめら山 四切り 堅口
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現京都府亀岡市佐伯
地区で採掘されて
いました。佐伯砥と
同じ鉱脈です。
販売元が佐伯砥と区別
する為、黒い石を
なめら山と命名して
販売をしたそうです。
佐伯砥は畳包丁用に
需要が有りました。
荒砥の目を抜くのに
最適です。弊社には
若干の在庫が有ります
|

- 中荒 丹波産(京都)佐伯砥 赤口 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な佐伯砥です。
京都府亀岡市佐伯
地区で採掘されました
佐伯砥は三種類有り
赤・黄・青の色が有り
赤色が柔らかく青色が
堅口に成ります。
畳包丁用として需要が
有りました。勿論、
刃物研ぎの荒砥の
目を抜くには最適です中荒としても活躍が
期待出来ます。
弊社に若干の在庫有り
|

- 中荒 丹波産(京都)佐伯砥青口 中硬 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な佐伯砥です。
京都府亀岡市佐伯
地区で採掘されました
佐伯砥は三種類有り
赤・黄・青の色が有り
赤色が柔らかく青色が
堅口に成ります。
畳包丁用として需要が
有りました。
刃物研ぎの荒砥の
目を抜くには最適です中荒としても活躍が
期待出来ます。
入庫不可。
|

- 中荒 紀州産(和歌山)翆砂砥八切り 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な翆砂砥です。
紀州大村砥とは違う
場所で採掘されました
山中で採掘されて
いた様です。紀州大村
寄り肌理が細かい。
入庫不可!・・・
|
- 中荒 肥後産(熊本)天草虎砥十六切り 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
天草砥は粗い方から
虎砥・並砥・梨地
備水・上白と種類が
有ります。天草砥と
伊予砥は中央構造線上
に位置し鉱脈は繋が
っているそうです。
虎砥は主に農耕具の
手入れや鎌砥を砥ぐ
のに使われていました
最近は、砥石の需要が
減った為、外壁や敷石
風呂場のタイルや内装
に需要を求めています
三朝温泉の万翆楼の
家族風呂で使用されて
います。此方の石は
現在も採掘している
ので入手は比較的
可能です。
|

- 中荒 産地不明(都道府県) 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
産地不明の石です
此方が収集している
石と比較しても該当
する石は有りません
でした。伊予砥
(赤星)に似ては
いますが材質が違う
気がします。品質は
良好。
入庫不可!・・・
|

- 中荒 肥後産(熊本)天草虎砥十六切り 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
天草砥は粗い方から
虎砥・並砥・梨地
備水・上白と種類が
有ります。天草砥と
伊予砥は中央構造線上
に位置し鉱脈は繋が
っているそうです。
虎砥は主に農耕具の
手入れや鎌砥を砥ぐ
のに使われていました
最近は、砥石の需要が
減った為、外壁や敷石
風呂場のタイルや内装
に需要を求めています
三朝温泉の万翆楼の
家族風呂で使用されて
います。此方の石は
現在も採掘している
ので入手は比較的
可能です。
|


中砥:北海道を除く日本各地で産出されましたが各地で産出された ので流通せず地産地消で地元で消費されたので無名の石が 多い。安価で高性能の某人造砥石の出現で壊滅的な打撃を受け
昭和40年代前半に殆どの山で閉山に追い込まれる。
刃物の刃付けに使われる。600番以上2000番以下が該当。 五十嵐及び天草備水が有名。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 中砥 羽州産(山形) 米沢砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に貴重な米沢砥
です。一品物。此処の
採掘所は米沢藩、管轄
で厳重に管理されて
いて貴重な収入源と
成って居た様です。
然し明治中頃に天災で
採掘所が壊滅的な
打撃を受けたのと
多くの犠牲者を出した
事に寄り閉山。現在、
殆ど残っていない
幻の砥石です。
入手不可。
収集家向け
|

- 中砥 羽州産(山形) 改正名倉
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
改正名倉の角物は
刀剣や本焼き包丁の
砥石として有名です。
中名倉が枯渇して用
に中名倉に近い改正
名倉に白羽矢が立ち
主に備水と細名倉の
間に入れ備水の目を
抜くのに使われますが
現在、枯渇してしまい
ました。粒度的には、
中仕上げに近い粒度
です。色は白系・水色系
・緑色と有りますが此方
が現在、所有している
石は緑系です。
入庫不可。
|

- 中砥 奥州産(岩手) 戎砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に珍しい戎砥
です。岩手県の沿岸
地域で採れたそうですが
詳しい事は判りません。
此の地域では夏屋砥
が採掘されていたので
何らかの関係が有る
のかも知れませんが
現在では不明です。
中砥で恵比寿砥が
有りますが此方は
宮城県産です。
入庫不可。
|

- 中砥 奥州産(岩手) 夏屋砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に貴重な夏屋砥。
現在の岩手県旧下閉
伊郡河合村字夏屋
地区から採取されたで
夏屋砥と命名。
多種多様の石が取れ
研磨力が有り品質が
良好な事で有名。戦前
新潟県三条市の刃物
問屋が販売を一手に
引き受け全国に販売
した事から有名に成る。
現在も市場には若干
残っています。此方での
入庫は不可。
|

- 中砥 奥州産(宮城)恵比寿砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
宮城県産の恵比寿砥
京都や大阪の卸元が
大量に仕入れ寅砥
として販売していました。
京都特産寅砥の札を
貼り販売していたので
記憶に有る方もいる
かも知れません。
関東方面では恵比寿
砥として普通に販売
していました。何処で
採掘されたのか試料を
紛失して終い現在、
調査中…
以前、販売した記憶が
有るのでPCの中に
残ってはいると思う
のですが…入庫不可。
|

- 中砥 奥州産(福島)会津青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい会津の青砥です
会津砥とは違う場所で
採掘されました。
現在の新潟県に近い
場所で採掘していた
そうですが詳しい事は
判りません。越後の
五十嵐砥と同じ石質
ですが此方の方が
肌理が細かい。此処の
石も農家の副業として
秋に出稼ぎに出る男達
が山に入り雪が降る
頃迄に原石を掘り出し
て冬に家に残った年寄り
が成型をして春、雪解
けの頃に成ると買い付
けに来た業者に売り渡し
家計の足しにしていた
そうです。入庫不可。
|

- 中砥 上州産(群馬)沼田戸澤砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現在の群馬県甘楽郡
南牧村戸澤地区で
採掘されました。
昭和の30年代後半には
人造砥石の出現に寄り
採算悪化の為、閉山。
現在は沼田の寅砥と
言えば此の戸澤砥を
指しますが本来は
別の石です。本沼田は
採掘終了後、其の
下の地層を掘り下げた
所、別の鉱脈に当り
採掘を再開しています。
本沼田とは別の石質
ですが既に沼田寅砥で
名を轟かせていたので
其の儘、名前を使って
いますが本来は別の石
なので地名の戸澤地区
から採掘されているので
戸澤砥の名称を使う
のが正式名です。関東
方面では比較的、市場
には残っている様です。
此方では取り扱って
居ません。入庫不可。
|

- 中砥 上州産(群馬)上野砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
南牧村戸澤地区寄り
西に直線10㎞程離れた
群馬県多野郡上野村
で採掘されました。
此方も戸澤砥と同じ様
な時期に閉山して
います。此方は経験上
曲者の様で意外と割れ
易い。入庫不可・
|

- 中砥 上州産(群馬)太助砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
旧上野国利根郡
新治村、現群馬県
みなかみ町で採掘
されました。徳川政権
時代に豪商の塩原
太助と言う人物を
排出した地区から
採掘されたので
当時、太助どんの愛称
で慕われていた事から
太助砥と命名され
ました。此処の石も
少し曲者で割れ易い。
入庫不可・
|

- 中砥 常陸産(茨城)助川青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現茨城県日立市諏訪
助川地区で採掘
されていました。
関東の青砥です。
此の石は少し堅い
様です。入庫不可。
|

- 中砥 濃州産(岐阜)郡上砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しいな郡上砥です。
現在の岐阜県郡上市
で採掘されていました。
名倉としても使用
されていた様です。
昭和20年代には
閉山していた様で余り
関西や関東で見掛け
無い。採掘していた
場所は農閑期の冬季
は雪に埋もれてしまい
ます。農家の副業として
秋に出稼ぎに出る男達
が山に入り雪が降る
頃迄に原石を掘り出し
て冬に家に残った家族
達が成型をして春、
雪解けの頃に成ると
買い付けに来た業者に
売り渡し生計の足しに
していたそうです。
希少価値有り。
入手不可。
|

- 中砥 近江産(滋賀)宮町青砥
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
幻の青砥、近江の
宮町青砥です。狸の
信楽焼きで有名な現、
甲賀市信楽町で採掘
されました。戦後直ぐに閉山しています。
此の石は京都の卸元
で和束青砥を数丁
纏めて購入した際、
1丁だけ石質が違うので
撥ねていました。平成
30年5月に滋賀県
甲賀市に出向いた時
宮町青砥を引き上げ
後日、見比べた結果
此の石は宮町青砥と
石質が一緒でしたので
宮町青砥と確証を
得たのです。
入庫不可。
|

- 中砥 但州産(兵庫)諸寄砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
幻の砥石、諸寄砥です
現在、入手は困難
な石の一つです。
市場には残っていません
兵庫県新温泉町浜坂
に有る山陰ジオパークに
残っている位です。
諸寄砥は現、但馬砥
が産出される前に産出
された砥石です。昭和
初期に閉山されました
砥石です。昔の和船に
船の安定を図る為、
バラストとして船底に
積まれていました。
地産地消で地元でしか
消費されなかったので
知名度は格段に低い。
中砥にしては珍しく
研磨力が有ります。
|
- 中砥 但州産(兵庫)但馬砥2番
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
但馬砥は元来、但馬
地域で採れた砥石の
総称です。此の石は
水上砥を調べる途上
見つかりました。
現実は資料には水上
砥は記載が残っています
が実際は採掘されて
いませんでした。
只、付近には砥石の
採掘場所が有り現
豊岡市日高町水上
地区周辺には水口・
水石・朝倉・赤崎地区
に採掘所が有った
そうです。此の石は
赤崎か朝倉地区で
採掘された物では
ないかとの事ですが
提供してくれた方の
三代から四代前の
人が採掘していたそう
ですが半世紀以上
前の話で詳しい話は
判らないとの事でした。
今では文化財級の
石です。
|

- 中砥 讃岐産(香川)讃岐青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
讃岐の青砥です。
創業時に青砥を捜して
いた所、香川県観音寺
市在住の方が讃岐の
青砥として通販を行って
いたので資料用に送って
頂いたい石です。其の後
岡花・神前青砥の
安定供給が可能に
成ったので讃岐青砥
の存在を忘れていま
した。思い出し連絡を
取ろうとしましたが既に
時遅しでホーム頁は
閉鎖していて連絡の
取り様は出来ません
でした。今では
大変、貴重な石です。
|
- 中砥 予州産(愛媛)伊予 本星
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現在の愛媛県伊予郡
砥部町外山で採掘。
曲者の筆頭、伊予砥
です。 日本最古から
産出された砥石で日本
書紀にも記載されて
います。中荒から
準仕上げ迄、産出され
ました。昔は刀剣用の
中砥として使用されて
いました。 使用後は必ず
鏡面部の水分を拭き
取って冷暗所に保管
して下さい。卸元には
在庫が若干残って
いる様です。入庫不明。
|

- 中砥 予州産(愛媛)伊予 赤星
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
伊予の銀星です。
現在の愛媛県伊予郡
砥部町外山で採掘。
曲者の筆頭、伊予砥
です。 日本最古から
産出された砥石で日本
書紀にも記載されて
います。中荒から
準仕上げ迄、産出され
ました。昔は刀剣用の
中砥として使用されて
いました。 使用後は必ず
鏡面部の水分を拭き
取って冷暗所に保管
して下さい。卸元には
在庫が若干残って
いる様です。入庫不可。
|

- 中砥 予州産(愛媛)伊予 銀星
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
伊予の銀星です。
現在の愛媛県伊予郡
砥部町外山で採掘。
曲者の筆頭、伊予砥
です。 日本最古から
産出された砥石で日本
書紀にも記載されて
います。中荒から
準仕上げ迄、産出され
ました。昔は刀剣用の
中砥として使用されて
いました。 使用後は必ず
鏡面部の水分を拭き
取って冷暗所に保管
して下さい。卸元には
在庫が若干残って
いる様です。入庫不可
|

- 中砥 予州産(愛媛)伊代赤縞砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
伊予の赤縞砥です。
現在の愛媛県伊予市
上唐川で採掘付近で
採掘されていた様です。
伊予砥は5本の鉱脈が
東西に走り其の内の
一本が天草方面迄
延びているそうで此の
石が天草虎砥と同じ
系列の石の様ですが
また違う感じの石です。
此方の石は他の伊予
に比べ曲者では無い
様です。関東の市場
には幾分残っている
様ですが此方は在庫は
残っていません。
入庫不可。
|

- 中砥 予州産(愛媛)泉砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
愛媛県宇和島市
光満泉から産出
された石で伊予砥の
一種です。最古から
産出された砥石で日本
書紀にも記載されて
います。中荒から
準仕上げ迄、産出され
ました。昔は刀剣用の
中砥として使用されて
いました。 使用後は必ず
鏡面部の水分を拭き
取って冷暗所に保管
して下さい、養生済み。
入庫不可。
|

- 中砥 予州(愛媛)天草梨地
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現在、国内で天然砥石
を採掘している二箇所
の内の一つです。
天草砥石は三種類
有り天草並砥・備水・
虎砥の三種類が有り
ますが此の石は、
どれにも属しません。
天草虎砥は中荒に
属しますが此の梨地は
中砥に近い様です。
卸元でも余り見無い
種類です。入庫不明。
|
- 中砥 肥後産(熊本)天草上白
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
日本では天然砥石の
採掘場が現在、正式に
二ヶ所だけに成りました
が其の内の一つです。
上白は備水の特別
銘柄です。現在は
刀剣用の中砥として
需要が有ります。
基本的に備水と
研磨力的には変わり
ません。入庫不明。
|


中仕上げ:中砥と仕上げ砥の間に入れ中砥の目を抜き中間仕上げ
として利用する。一般家庭の包丁の仕上げとしても使用可能。
2000番以上6000番以下が該当。丹波青砥が有名。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 中仕上げ 奥州産(岩手)艶砥30型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な艶砥です。
此の石は昔、木材表面
の艶出しの仕上げに
使われていたので艶砥
として命名されていました適度な堅さで
肌理が細かい。
和包丁の中仕上げに
向いています。
入庫不可。
|
- 中仕上げ 越後産(新潟)関川砥30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に貴重な関川砥
です。新潟県岩船郡
関川村で採掘され
三河砥に似ています。
地産地消で消費されて
いたので知名度は
低い。産出量も
低かった様です。
入庫不可。
|
- 中仕上げ 上州産(群馬)沼田寅砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
上州南牧村。現在の
群馬県甘楽郡南牧村
です。当時は甲斐、
信濃・越後に分岐する
交通の要所で関所が
設けられていた。
戦国時代、真田昌幸
が此の地を支配して
いた頃には採掘を
始めていた記録が有り
昌幸は此の地を死守
仕様としていた。
後に徳川政権時代に
此処で採掘される
石は御用達として
幕府の管理下に有り
ました。此の付近は
予州の伊予砥と同じく
中荒から中仕上げ迄
の種類が有り大名達の
御抱えの刀剣研ぎ師
に重宝されたそう
です。寅砥の元祖と
言うだけに寅模様
が特徴です。
粘板岩系統の石です。
研磨力も有りましたが
昭和の10年代には
取り尽くした様です。
市場には殆ど残って
いません。入庫不可。
|
- 中仕上げ 飛騨産(岐阜)小鳥砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
飛騨の小鳥砥です。
砥です。以前、岐阜
の卸元から仕入れて
いたそうで幾らかは
残っていたそうです。
後日、岐阜の卸元の方
が尋ねられ殆ど買い
占め引き上げた
そうです。
数丁だけ残って
いましたのを引き上げ
ました。此の石は
肌理が細かい。
艶砥や佐用砥に似て
いて混ざって終えば
識別は不可能です。
入庫不可。
|
- 中仕上げ 濃州産(岐阜)美濃沼田砥
- (美濃寅砥)60型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現、岐阜県郡上市
高鷲町鮎立で採掘
されました。
岐阜の卸元の御話では
戦前、群馬の沼田砥
採掘されていた方が
流れて来て此の地で
採掘を始めて所、
沼田砥(寅砥)に良く
似た石が出て来た事
から美濃沼田砥
(美濃寅砥)として
命名され大都市圏に
出荷されました。
昭和30年代後半には
閉山した様です。
見た目は沼田寅砥寄り
小鳥砥に似ています。
入庫不可。
|

- 中仕上げ 濃州産(岐阜)白鳥砥 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此の石は、現在の
岐阜県郡上市白鳥
地区で採掘されて
いました。昭和30年代
終わりには閉山して
いた様です。沼田
寅砥や小鳥砥に
似ていますが石質が
若干、違う感じです。
小鳥砥と比較して
少し目が粗い・・・
入庫不可。
|

- 中仕上げ 三州産(愛知)名倉砥(中名倉)
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此の石は旧愛知県
北設楽郡三輪村・
小坂村、現在の愛知県
北設楽郡東栄町で
採掘されていました。
平家滅亡に寄り平家方
の名倉左近が流れて
来て隠れ住み此の地で
名倉砥を発見したと
伝わっています。
戦前は営林署現在の
林野庁が管理して
出荷する際に検印済の
印を押して営林署から
許可を得た特定の
卸業者にだけ卸して
いた様です。
京都では木村砥石が
一括で購入し京都の
他の卸元業者に卸して
いたと聞いています。
入庫不可。
|

- 中仕上げ 三州産(愛知)三河砥 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此の石は愛知県
南設楽郡鳳来町川合
で採掘されていました
市場では三河名倉・
三河白の名称で販売
されています。
此処の山は層が
名倉砥の層と違い
一種類だけです。
三河本名倉砥の印が
押しています。
弊社では名倉砥と
識別する為、三河砥で
販売しています。
昔は名倉砥の名称で
市場に出た為、問題化
して三河名倉砥して
三河を冠し市場に
出ていました。現状、
今も名倉砥と一緒に
扱っている業者も
見受けられます。
現在も市場に残って
います。
|

- 中仕上げ 山城産(京都)菖蒲谷 敷白 特上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
本石成りや合石成りの
最下層で採掘されて
いました。合石成りは
敷が該当します。
仕上げ砥とは違う
感じの石です。
殆ど柔らか過ぎて
商品価値が有りません
でした。辛うじて
菖蒲谷と富田日照山
で採掘されていた様
です。柔らかいので
主に賽の目状に加工し
共擦り名倉として
使用されていました。
角物は珍しいとの事。
市場には残ってい
ません。入庫不可。
|

- 中仕上げ 因州産(鳥取)因幡砥 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
有る卸元で先代から
鳥取県産の砥石と
伝えられていましたが
何処で採掘されて
来たのかは聞いて
無かったそうです。
此方でも調べましたが
鳥取県内に何ヶ所か
砥石の採掘場所が有り
詳細は不明です。
因幡や伯耆でも採掘
された場所が有り
御手上げなので
京都天然砥石組合の
冊子にも因幡砥で
掲載されていますので
勝手に命名しています
入庫不可。
|

- 中仕上げ’ 野州産(栃木)
- 荒内青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 野州産(栃木)
- 深沢青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 常陸産(茨城)大泉青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
旧茨城県西茨城郡
岩瀬町大泉。現、
茨城県桜川市大泉。
関東の青砥です。
県境を挟んで直線距離
で約10㎞北東に深沢
地区が有り此処でも
青砥が採掘され
ました。
所有している砥石は
柔らかい。
|

- 中仕上げ 近江産(滋賀)近江青砥 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
近江産の青砥です。
滋賀県南部地域に
有り周辺には宮町青砥
や県境超えた所には
京都の和束青砥が
有ります。戦前には
閉山していたそうです。
幻の青砥です。
|

- 中仕上げ 山城産(京都)
- 和束青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
非常に貴重な山城の
和束青砥です。戦前に
は既に閉山していた様
です。丹波産の青砥
とは、砥ぎ感が一味
違います。青砥として
標準的な堅さで
研磨力が有ります。
桃渓の通販では、
若干の在庫が残って
います。今後の入庫
不可。
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 青野青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
青野青砥は丹波産
の中でも一番供給量
の多い石で丹波産の
青砥の供給量では
五割を超えていました。
丹波産の青砥のでは
一番普及した石で
丹波の青砥と言えば
青野の青砥で間違い
有りません。堅さ的には
普通から柔らかい石
が市場に出ていました。
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 猪倉青砥
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 岡花青砥 堅口
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 神前青砥 極細目
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 神前青砥 堅口
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 長谷青砥 中硬 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
長谷は青野採掘所の
隣に有りますが鉱脈は
岡花とも繋がっていた
ので、どちらかと言えば
岡花に近い感じが
します。今は市場では
見掛けません。
|

- 中仕上げ 丹波産(京都)
- 宮川青砥 堅口 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
丹波亀岡で最後の
青砥が採掘されて
いましたが平成20年頃
採掘者が御高齢と病を
患い惜しまれながら閉山
をしてしまいました。
此の石は閉山直前に
訊ねた頃に頂いた石で
宮川青砥の中では
堅口です。此の手の
石が出て来た事は
此処での採掘も終わり
に近いと採掘者が
言っていたのを思い
出します。
|


準仕上げ:刀剣用では中名倉の目を抜くのに使われる。6000番以上 8000番以下が該当。細名倉及び対馬砥が有名。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 準仕上げ 武蔵産(埼玉)武州砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい関東の合せ砥
武州砥です。埼玉県
比企郡小川町上古寺
付近で産出され
ました。対馬砥に
良く似ています。
対馬と比較すると
柔らかく地を引き
易い・・・
|
- 準仕上げ 八丈島産 八丈砥石 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
現在も販売している
砥石です。最近、
八丈島特産として
八丈島の土産物で
購入出来ます。
八丈島は島の景観を
守る為、採掘を禁止
されているので海岸で
転んでいる石や石垣
に使われている石を
利用している
そうです。
主に泥岩や粘板岩。
堅さ的には大突や
若狭・大谷の類では
有りません。
アルカンサス
のスーパーハードと
同等の堅さです。
研磨力は弱いですが
油で砥ぐと鏡面
仕上げに成ります。
|

- 準仕上げ 三州産(愛知)名倉砥 特上!
- 細 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
大変貴重な細名の
角物です。此処迄の
重量と品質の石は
日本全国鉄の草鞋を
履いて津々浦々訪ね
歩いても恐らく
見つかる可能性は
殆ど有りません。
刀剣研ぎ師の垂涎の
的です。入庫不可。
|
- 準仕上げ 三州産(埼玉)名倉砥 最上!
- 目白 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
大変貴重な細名の
角物です。此処迄の
重量と品質の石は
日本全国鉄の草鞋を
履いて津々浦々訪ね
歩いても恐らく
見つかる可能性は
有りません。
刀剣研ぎ師の垂涎の
的です。入庫不可。 |

- 準仕上げ 濃州産(岐阜)美濃砥 30型 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい美濃砥です。
滋賀県の県境の伊吹
山付近で採掘されたと
聞いています。此の
石は京都の合せ砥に
良く似ている事から
京都の卸問屋が
大量に仕入れ正本山
の印を押して販売し
問題に成った事が
有りました。
京都の合せ砥に比べ
目が粗い。
入庫不可
|
- 準仕上げ 予州産(愛媛)本伊予砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
曲者の筆頭!
旧、愛媛県伊予郡南山崎村字唐川。現、
愛媛県伊予市南山﨑
で採掘をされて
いました。
柔らかく密度は低い。
日本の歴史上最初に
記載されている砥石
です。日本書紀には
朝廷に献上された
記録が残っています。
平安末期から源政権が
誕生する頃に発見
された菖蒲谷の合せ砥
が登場する迄は此の
本伊予砥が実質、
仕上げ砥として
使用されていました。
合せ砥と比較しても
遜色が有りません。
|
- 準仕上げ 丹波産(京都)目荒山 昆布型
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
青砥に似ていますが
合せ砥の一種。
亀岡市神前で採掘
されていました。
此の石は、肌理が粗い
ので評判は良く有り
ませんでした。
目が粗い以外は、
中仕上、準仕上げで
考えて使う分には
何ら問題は有り
ません。
|

- 準仕上げ 丹波産(京都)中間砥 特上!
-
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に貴重な神前の
中間(ちゅうま)
砥です。
此の石は神前地区で
採掘された石で此の
地区は、青砥や仕上げ
とが採掘されました。
丁度、青砥と仕上げ砥
の中間的な石です。
砥ぎ感は、青砥とは
違い仕上げ砥とも違い
ます。さらりとした
砥ぎ感が有ります。
凹凸が有ると其処から
水が入り割れ易いので
6面出しを行い鏡面
意外養生をして出荷
したそうです。
|

- 準仕上げ 対州産(長崎)対馬砥 海産 極上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
曲者の代表格対馬砥。
対馬砥は対馬港の湾内
で採掘されました。
塩分を含んでいる為、
真水に4~5年程度、
流水の浸し塩気を
抜いて成型を
していました。
販売する際は5面
養生して販売します。
陸産と比較すると
緻密で肌理が細かく
堅い。比較的入手
し易い。
|

- 準仕上げ 対州産(長崎)対馬砥 陸産 特上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
曲者の代表格対馬砥。
陸産は山中から切り
出されているので
塩抜き工程は無い
ですが長年、風雨の
影響を受けているので
海産寄りも割れ易く
柔らかい。海産寄りも
割れ易いので昭和30年
代初頭には閉山して
います。市場には
殆ど残っていない。
入手は非常に困難。
|


仕上げ砥:刃物を鋭利に仕上げ多くの刃物の仕上げや最終仕上げの
工程では重要な役割を果たす。霞仕上げや鏡面仕上げ本焼き包丁
や刀剣では内曇り仕上げに分かれる。
堅い石程、石が使い手を選ぶので自分の技量に応じた石を
選ぶ事が肝要。8000番以上。殆ど山城・丹波産。

初登場、近江産相岩谷千枚・八枚の登場です。上記の写真の石は、
今迄の相岩谷の常識を覆す石です。非常に堅目で肌理が細かく
研磨力も申し分、有りません。欠けや筋も皹等も何も入って
いません。極上の極みです。砥石の横綱、中山砥すら凌駕し砥石の
王者の風格さえ感じさせられます。
相岩谷や他の山もそうですが千枚や八枚等に関しましては欲しくて
探しても簡単に見つかる代物では有りません。見つかるのが
不思議な位です。

本石成りの近江産相岩谷各層が天井巣板以外の揃い踏みです。右から敷白・
敷巣板・並砥・合さ・卯色戸前・戸前烏・千枚・八枚です。相岩谷は戸前が
品質が高く良い石が多く採掘されたので半数以上戸前と言って過言では有り
ませんが各層とも少量ながら採掘はしていたそうです。尚、天井巣板だけは
採れなかった様で巣板系は筋や金が縦横無尽に走り新田や八木乃嶋所の
話では無いそうで唯一、触る筋や金が挟まなかったのが右から二番目の
石に成ります。敷白は柔らかく砥いだ感じ仕上げ砥とは違う感じの石です。
並砥は癖が有り堅さに斑が有るので品質の良い石は余り採れなかった様です
が此の石は物凄く堅口です。合さ層は殆ど烏が入り当時としては評判が良く
有りませんでした。相岩谷は烏が入ると堅過ぎ敬遠された。右から4番目の
石は他の山の合さ層と同じ感じで程良い堅さで滑らかな砥ぎ感有ります。
左からの4番目の石は中山と同等の実力が有り中山砥の中に入れてしまえば
区別は職人・玄人でも判別は付きません。左から3番目の石は4番目と同じ
戸前層で採掘されましたが砥ぎ感は全く別の石です。千枚・八枚は上記に
記載しているので省きます。
相岩谷は戸前梨地も有り大変優れています。相岩谷は中山と良く比較されますが其れだけに実力が有り程良い堅さで肌理の細かさ研磨力の強さが有り
個人的には一番の御奨めです。
備考:東物とは山城国産を指しますが此処では
国境の愛宕山寄り東の近江・若狭産も入れています。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 東物 若州産(福井)若狭砥 合せ30型 堅口
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい若州産の若砥
貴重な石です。滋賀県と福井県の県境で採掘
されたと聞いています。
八ヶ所程、採掘場所が
有った様です。堅さでは
一番、堅い部類です。
名倉必要。玄人向け。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)採掘場所不明 合せ
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
売り切れ御免!
|
非常に珍しい近江産の
野洲砥です。滋賀県
の野洲市で採掘された
様です。結構、
柔らかい。何処で
採掘されたのかは
判りませんでした。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷
- 並砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の覇者、相岩谷。
相岩谷の並砥は堅過ぎ
て評判は良く有りません
が性能が劣っている
訳では有りません。
並砥層は色彩が地味で
見栄えが良く無く癖が
有るので何処の山も
人気が有りません。
並砥の印を押して
販売すると全く売れ
無いので合せか大上
の表記で販売して
います。
非売品…
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷
- 卯色戸前 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の覇者、相岩谷。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷1番
- 戸前 レザー型
-
 |
価格(税抜き)
6,000円
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程良い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷2番
- 戸前梨地 レザー型
-
 |
価格(税抜き)
8,000円
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程良い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷5番
- 戸前レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
10,000円
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程良い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷6番
- 戸前レザー型
-
 |
価格(税抜き)
10、000円
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程良い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷7番
- 戸前梨地 昆布型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
売り切れ御免!
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程良い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷8番
- 戸前梨地 昆布型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
10,000円
|
砥石の覇者、相岩谷。
良質の戸前の石が
入荷致しました。程い
堅さで粒度が均一で
研磨力が強く納得の
出来る石です。実力は
中山と伯仲しています。
養生済み。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷9番
- 卯色戸前 昆布型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
40,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
相岩谷の特上の石が
入荷を致しました。
程良い硬さで肌理の
細かさ研磨力が強く
納得の出来る石です。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷10番
- 卯色戸前 桟型
-
 |
価格(税抜き)
5,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
程良い堅さで肌理が
細かく研磨力が有り
ます。養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷11番
- 戸前 桟型
-
 |
価格(税抜き)
8,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
相岩谷の上質の石が
入荷を致しました。
程良い硬さで肌理の
細かさ研磨力が強く
中山に引けを取り
ません納得の出来る
石です。養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷12番
- 戸前 桟型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
15,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
程良い堅さで肌理が
細かく研磨力が強い。
実力は中山と伯仲
しています。養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷13番
- 戸前60型 中硬
-
 |
価格(税抜き)
16,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
戸前層の石ですが層の
境で採れた石の様です。
此の石は堅めで肌理の
細かさが有ります。
裏押し用か糸刃付け
及び鏡面仕上げ用。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷14番
- 戸前梨地30型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
66,000円
|
砥石の覇者相岩谷。
程良い堅さで肌理が
細かく研磨力も有り
申し分有りません。
砥ぎ傷を消す事も可能
実力は砥石の横綱
中山砥と比較しても
甲乙は付け難し…
生涯に渡り大切に扱う
方に御勧めします。
刃物に執って守護神
と成り貴殿に執っては
最強の友と成る事は
間違い無いでしょう。
養生必要。
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷
- 千枚30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の覇者、相岩谷。
貴重な千枚です。
此の石は卸元の先代
が千枚と書いて残して
いた石です。無理を
御願いして卸して頂き
ました。此の石を参考に
千枚の種別の選別が
可能に成りました。
千枚は非常に堅く
仕上がりは鏡面仕上
がりに成ります。最終
仕上げ用。最近は卸元
でも此の手の石は残って
いません。桃渓では
若干、残っています。
実力は中山と伯仲して
います。此の石は参考
資料の為、非売品…
|

- 東物 近江産(滋賀)相岩谷
- 八枚30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の覇者、相岩谷。
貴重な八枚です。
此の石は卸元の先代
が八枚と書いて残して
いた石です。無理を
御願いして卸して頂き
ました。此の石を参考に
千枚の種別の選別が
可能に成りました。
八枚は非常に堅く
糸刃付けか裏押し用
に成ります。最終仕上げ
最近は卸元でも此の
手の石は残っていません
桃渓では若干、残って
います。実力は中山と
伯仲しています。此の石
は参考資料の為、
非売品…
|

- 東物 近江産(滋賀)高島妙覚
- 戸前 カラス 大判 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の貴婦人、高島。
最近まで採掘されて
いましたが需要が減り
閉山。多彩な種類の
石が産出されました。
実力は中山と遠からず
|

- 東物 近江産(滋賀)高島妙覚
- 敷巣板 30型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の貴婦人、高島
妙覚。最近まで採掘
されていましたが
需要が減り閉山。
多彩な種類の石が
産出されました。
高島妙覚の巣板は
中山と良く似ていると
評価を受けていますが
正確には某砥石屋が
自分の所の印を押して
混ぜて販売して
いたので今では見分け
が付きません。
有る卸元の先代が
高島妙覚の巣板を
中山で販売して
いるのかと糾弾を
しましたが販売先が
中山で売った覚えは
無い!〇×正本山
で販売している。
客が勝手に中山と
思い込んでいると
開き直ったそうです。
|

- 東物 近江産(滋賀)高島妙覚
- 戸前烏30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
|

- 東物 近江産(滋賀)高島妙覚4番
- 戸前色物24型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
120,000円
|
|

- 東物 山城産(京都)和束 合せ
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい山城国和束の
仕上げ砥です。卸元の
先代が若い頃、和束を
流れる川の上流の河原
で採取して来たそうです
が何処で採取したのか
は家族や親しい人にも
語らず浄土に導かれて
しまいました。貴重な石
です。非売品… |

- 東物 山城産(京都)和束
- 卯色戸前
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい山城国和束の
仕上げ砥です。卸元の
先代が若い頃、和束を
流れる川の上流の河原
で採取して来たそうです
が何処で採取したのか
は家族や親しい人にも
語らず浄土に導かれて
しまいました。貴重な石
です。非売品… |

- 東物 山城産(京都)月乃輪
- 赤不動
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な月乃輪です。
国境の愛宕山寄り東に
位置し山城国に属し
ます。此の付近に
月乃輪寺が有り此処
から命名されています。
鉱山は昭和40年代
前半には閉山してい
ます。現在、市場では
余り見掛けません。
鳴滝と月乃輪は刀剣や本焼き包丁の内曇り
工程の前の段階
で砥ぎ傷を完全に抜く
のに使われていました。
此の石は和包丁の
仕上げに最適です。
養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)鳴滝
- 赤不動
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
久々に鳴滝の赤が
入庫を致しました。
天井巣板寄り上層の
位置に有り砥石層の
中で一番、風雨の影響
を受け赤味が掛かって
います。昔は皮切り
包丁用として人気が
有りました。鳴滝は
肌理が細かいので
細名倉の目を完全に
抜くのに適し刀剣の
仕上げとして使われて
いました。養生必要。 |
- 東物350番 山城産(京都)
- 鳴滝 赤不動60型
-
 |
価格(税抜き)
価格未定…
|
|

- 東物 番 山城産 (京都)
- 鳴滝 合せ40型 工事中!
-
 |
価格(税抜き)
価格未定…
|
|

- 東物 山城産(京都) 菖蒲谷1番
- 戸前 木目60型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
20,000円
|
仕上げ砥と言えば
菖蒲谷。市場には多種
多様な種類の石
大量に供給されました。
品質が安定していて
丁度良い堅さなので
殆どの刃物に対応を
致します。砥石の中で
基準と成る石で一丁は
持って置いて損は有り
ません。養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)菖蒲谷2番
- 合さ 小豆60型 優良!
-
|
価格(税抜き)
24,000円
|
仕上げ砥と言えば
菖蒲谷。市場には多種
多様な種類の石大量
に供給されました。
品質が安定していて
丁度良い堅さなので
殆どの刃物に対応を
致します。砥石の中で
基準と成る石で一丁は
持って置いて損は有り
ません。養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)菖蒲谷3番
- 巣板(巣無し)からす30型
-
 |
価格(税抜き)
76,000円
|
仕上げ砥と言えば
菖蒲谷。市場には多種
多様な種類の石が量
に供給されました。
品質が安定していて
丁度良い堅さなので
殆どの刃物に対応を
致します。砥石の中で
基準と成る石で一丁は
持って置いて損は有り
ません。此の石は
合せの印が
押して有りますが巣板
も合せに含まれます。
40抜きの印を押して
有りますが此方は
間違って押して有り
ます。養生必要。
|
- 東物 山城産(京都)菖蒲谷4番
- 合さ 尺物(空母型) 優良!
-
|
価格(税抜き)
40,000円
|
菖蒲谷は、今から約
800年前に最初に発見
された仕上げ砥です。
菖蒲谷は品質が安定
して多彩な種類の石が
が産出されました。
仕上げ砥の基準と成る
石です。柔らかくも堅くも
無く癖が無いので初心
者から職人・玄人迄、
幅広く扱えます。生涯に
渡り大切に扱う方には
御勧目します。
軽く養生済み。
|

- 東物 山城産(京都)菖蒲谷5番
- 合さ小豆60型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
30,000円
|
仕上げ砥と言えば
菖蒲谷。市場には多種
多様な種類の石が量
に供給されました。
品質が安定していて
丁度良い堅さなので
殆どの刃物に対応を
致します。砥石の中で
基準と成る石で一丁は
持って置いて損は有り
ません。養生必要。
|
- 東物 山城産(京都)菖蒲谷6番
- 巣板(巣無し)墨流し60型 優良!
-
|
価格(税抜き)
40,000円
|
菖蒲谷は、今から約
800年前に最初に発見
された仕上げ砥です。
菖蒲谷は品質が安定
して多彩な種類の石が
が産出されました。
仕上げ砥の基準と成る
石です。柔らかくも堅くも
無く癖が無いので初心
者から職人・玄人迄、
幅広く扱えます。生涯に
渡り大切に扱う方には
御勧目します。
養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)菖蒲谷
- 赤不動 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
菖蒲谷は、今から約
800年前に最初に発見
された仕上げ砥です。
菖蒲谷は品質が安定
して多彩な種類の石が
が産出されました。
仕上げ砥の基準と成る
石です。柔らかくも堅くも
無く癖が無いので初心
者から職人・玄人迄、
幅広く扱えます。生涯に
渡り大切に扱う方には
御勧めです。
此の石は非売品…
|

- 東物 山城産(京都)菖蒲谷巣板
- (巣無し)墨流し れんげ 特上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
菖蒲谷は、今から約
800年前に最初に発見
された仕上げ砥です。
菖蒲谷は品質が安定
して多彩な種類の石が
が産出されました。
仕上げ砥の基準と成る
石です。柔らかくも堅くも
無く癖が無いので初心
者から職人・玄人迄、
幅広く扱えます。生涯に
渡り大切に扱う方には
御勧目します。
此の石は非売品…。
|

- 東物 山城産 (京都)中山
- 卯色戸前30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の横綱,中山砥。
適度な堅さで肌理が細
かく研磨力も有り申し
分、有りません。此の手
の在庫は卸元でも底を
付き始めています。今後
の入庫は厳しいでしょう。
養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)中山
- 天上巣板(巣無し)内曇り 地引用
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
砥石の横綱、中山砥
非常に貴重な天上
巣板内曇り地引用
です。
|

- 東物 山城産 (京都)中山5番
- 戸前 羽二重
-
 |
価格(税抜き)
40,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
珍しい羽二重模様が
入っています。適度な
堅さですが触る箇所が
有ります。触る箇所は
釘等で斫って頂くか
其処の部分を避ければ
使用出来ます。
養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山6番
- 戸前梨地 レザー型
-
 |
価格(税抜き)
10,000円
|
砥石の横綱中山砥。
適度な堅さで研磨力も
優れ申し分有りません。
此の手の価格帯の
在庫は卸元でも底を
付き始めています
今後の入庫は厳しい
でしょう。 養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山8番
- 戸前 昆布型
-
 |
価格(税抜き)
60,000円
|
砥石の横綱中山砥。
中山の中では柔らかい。
最近では良質の石が
少なく成って来ています
此れだけの石は市場
では中々御目に掛から
無く成りました。
此の石は鼈甲筋が
走っていますが砥ぐのに
全く支障は有りません。
卸元も在庫が少なく
成って来ています
養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山9番
- 戸前 桟型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
6,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
適度な堅さで肌理が
細かく研磨力も有りし
分、有りません。
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山11番
- 戸前梨地60型 堅口 優良!
-
 |
価格(税抜き)
24,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。
中山の中では硬い。
此の価格帯での提供は
今後は難しい。
養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山12番
- 戸前色物30型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
60,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
中山の中では若干
硬く肌理が細かく
研磨力も強く不足は
御座いません。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山13番
- 戸前梨地30型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
80,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。
適度な堅さで肌理が
細かく研磨力も有り
申し分有りません。
砥ぎ傷を消す事も可能
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山14番
- 戸前60型 堅口
-
 |
価格(税抜き)
36,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
インクの乗りを見る限り
硬く肌理が細かく
研磨力も強く不足は
御座いません。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山15番
- 戸前色物30型 堅口
-
 |
価格(税抜き)
80,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。堅く肌理が細かく
研磨力も有り
申し分有りません。
砥ぎ傷を消す事も可能
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。此の石、側面
を見ている感じ、下から
6分目辺りから烏が
入ってります。20年~
30年後には烏が出て
来ます。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山16番
- 巣板(巣無し)梨地30型
-
 |
価格(税抜き)
100,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
最上級の中山巣板が
出て来たので仕入れ
ました。筋も殆ど入って
無く此の品質級の石は
今後、出て来る事は
先ず有りません。
研磨力も強く不足は
御座いません。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山17番
- 卯色 戸前レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
7,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。堅く肌理が細かく
研磨力も有り
申し分有りません。
使い手の技量に寄り
砥ぎ傷を消す事も可能
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山18番
- 卯色 戸前レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
7,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
最上級の中山巣板が
出て来たので仕入れ
ました。研磨力も強く
不足は御座いません。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山19番
- 卯色戸前 梨地レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
7,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。堅く肌理が細かく
研磨力も有り
申し分有りません。
砥ぎ傷を消す事も可能
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山20番
- 卯色戸前 梨地レザー型 最上!
- 売り切れ御免!
-
 |
価格(税抜き)
8,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
研磨力も強く不足は
御座いません。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山21番
- 卯色戸前レザー型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
10,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。肌理が細かく研磨力
も有り申し分有りません
砥ぎ手の技量に寄っは
砥ぎ傷を消す事も可能
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山22番
- 卯色戸前 木目レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
10,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格を備えています。
研磨力も強く不足は
御座いません。
砥ぎ手の技量に寄っては
砥ぎ傷を消す事も可能。
生涯に渡り大切に
扱われる方には御勧め
です。使い手に取って
最良の伴侶と成る
でしょう。養生必要。
|

- 東物 山城産 (京都)中山23番
- 戸前 梨地レザー型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
12,000円
|
砥石の横綱,中山砥。
横綱と呼ばれるだけの
風格が備わっています。堅く肌理が細かく
研磨力も有り
申し分有りません。
此の価格帯の在庫は
卸元でも底を付き始めて
います。今後の供給は
難しい。養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)向田 合せ
-
 |
価格(税抜き)
終売御礼!
|
向田は鳴滝の近くに
有ります。此処の山は
若干、柔らか目で肌理
が細かいですが採掘量
は多く有りませんでした。
肌理の細かさから刀剣
用や昆布包丁に人気
が有り昆布型で市場
には供給されていた
様です。養生必要… |

- 東物 山城産(京都)伍千両
- 合せ30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
大突寄り北に位置して
昭和40年前期に閉山。
大突に似た石が産出
し堅く肌理が細かい。
現在残っているのは
色彩が地味な物が多い
卸し業者も殆ど在庫が
無く枯渇状態です。
養生済み。古い石です。 |

- 東物 山城産(京都)大突
- 合せ30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
堅口。大突は品質面で
安定していて極細目
です。其の辺の硬さに
満足されない方には、
御勧めします。此の石
の裏面は大突特有の
皮の表情が有ります。
名倉必要。最終
仕上げ。 |

- 東物 山城産(京都)奥殿巣板
- (巣無し)60型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
巣板の王様、奥殿。
西の奥之門と巣板の
双璧を担っています。
大突と同じ山で反対側
から採掘されています。
奥殿は巣板以外に
卸業者も聞いた事が
無いそうです
|

- 東物 山城産(京都)奥殿1番
- 合せ 堅口 優良!
-
 |
価格(税抜き)
42,000円
|
巣板の王様、奥殿。
西の奥之門と巣板の
双璧を担っています。
大突と同じ山で反対側
から採掘されています。
奥殿は巣板以外に
卸業者も聞いた事が
無いそうですが此の
石は奥殿との事です。
此の石は密度が高く
堅口です。養生必要。
|

- 東物 山城産(京都)白砥30型
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
大突の南側で産出
され昭和40年代
前半には最盛期を
迎えましたが程無く
閉山。其処ゞ採掘され
市場には出回った様で
すが現在、市場には
残って居らず此の石は
採掘者の御子息から
御厚意で頂きました。
資料用なので販売
不可。入庫不可。 |

- 東物900番 山城産(京都)梅ヶ畑
-
|
価格(税抜き)
価格未定…
|
菖蒲谷付近の地名
です。昔は此の付近の
集落の家々の農家の
方は冬季に山に入り
石を採掘したり分けて
貰ったりして加工していて
春先に買付業者の方
が家々を回り買い取って
主に関東地方で販売
していたそうです。
石自体は菖蒲に似て
いたと言うか菖蒲谷と
同じ鉱脈だそうです。
今でも此の付近の集落
では各家庭に砥石が
眠っているそうです。
|
- 東物 山城産(京都)高雄
- 巣板(巣無し)
-
 |
価格(税抜き)
30,000円
|
大突や伍千両寄り
更に北に有り一つ山を
超えた辺りが高雄に
成ります。此の付近は
立冬を過ぎる頃に成る
と紅葉が美しく成り
京都を代表する紅葉
スポットと成ります。
此の石は余り見掛け
無い石で保管していた
物です。卸元の話では
紅葉の印を押している
のが証だそうです。
菖蒲や奥殿の巣板
とはまた違う砥ぎ感の
石です。触る筋が上部
に走っています。
養生必要。
|


西物とは国境の愛宕山を境にして西側の丹波産を西物と言います。
尚、正本山も此処に掲載致します。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 西物 丹波産(京都)愛宕山 合せ24型 極上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西の代表格!
愛宕山は山城国と
丹波国の境に有り
麓で採掘されたので
山城国ですが
中石成りで西物として
扱われます。
此処の山は露天掘りを
して大量に掘り出した
事で有名で安定した
品質と厚みの有る石が
出た事で人気有り。
包丁用に最適。厚みや
重量が有り安定した
研ぎが味わえます。
中石成りの為、最低限
の養生はしていますが
割れ易いので養生が
必要。
|

- 西物 丹波産(京都)愛宕山白巣板(巣無し)
- れんげ 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西の代表格!
愛宕山は山城国と
丹波国の境に有り
麓で採掘されたので
山城国ですが
中石成りで西物として
扱われます。
此処の山は露天掘りを
して大量に掘り出した
事で有名で安定した
品質と厚みの有る石が
出た事で人気有り。
珍しい巣板です。
此の石は其の年の
初めに最初に採れた
石は記念に保管して
いた特別な石です。
昭和12年吉日採掘
と墨で書かれた紙が
貼り付けていました。
|

- 西物 丹波産(京都)大平 合せ色物30型
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西の名門で筆頭格。
愛宕山の北に位置
します。西の基準と
成る石で東の菖蒲谷と
良く比較されます。
大平の合せは、
見た目は地味ですが
品質は高く評価されて
います。柔らかくも
無く堅くも無く手頃な
値段で申し分有り
ません。尚、並砥層は
筋も比較的少なく
厚物が多く取れました
が中石成りで割れ易い
ので注意が必要。
|

- 西物 丹波産(京都)大平巣板(巣無し)
- 30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西物の名門で筆頭格!
愛宕山の北側に位置
します。大平の巣板層
は、層が薄くて良質の
石は人気が高く現在は
余り残っていません。
巣板層は中石成り
本石成り共、筋が多い
特に筋無しを撰ぶには
苦労しますし価格が
高いのは止むを得ま
せん。巣板の宿命です御理解と御了承の程
御願いします。
|

- 西物 丹波産(京都)大平巣板(巣無し)
- 墨流し30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西物の名門で筆頭格!
愛宕山の北側に位置
します。大平の巣板層
は、層が薄くて良質の
石は人気が高く現在は
余り残っていません。
巣板層は中石成り
本石成り共、筋が多い
特に筋無しを撰ぶには
苦労しますし価格が
高いのは止むを得ま
せん。巣板の宿命です御理解と御了承の程
御願いします。
|

- 西物 丹波産(京都)大平巣板(巣無し)
- れんげ30型 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西物の名門で筆頭格!
愛宕山の北側に位置
します。大平の巣板層
は、層が薄くて良質の
石は人気が高く現在は
余り残っていません。
巣板層は中石成り
本石成り共、筋が多い
特に筋無しを撰ぶには
苦労しますし価格が
高いのは止むを得ま
せん。巣板の宿命です御理解と御了承の程
御願いします。
|

- 西物 丹波産(京都)大平 並砥際巣板
- (巣無し)花梨30型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西物の名門で筆頭格!
愛宕山の北側に位置
します。大平の巣板層
は、層が薄くて良質の
石は人気が高く現在は
余り残っていません。
巣板層は中石成り
本石成り共、筋が多い
特に筋無しを撰ぶには
苦労しますし価格が
高いのは止むを得ま
せん。巣板の宿命です御理解と御了承の程
御願いします。
此の石は並砥際の境で
採掘されたので完全に
巣が無い。玄人でも
並砥と見分けが付き
にくい。
|

- 西物 丹波産(京都)大平 天井巣板
- (巣無し)内曇り30型 刃引き用 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
西物の名門で筆頭格!
愛宕山の北側に位置
します。大平の巣板層
は、層が薄くて良質の
石は人気が高く現在は
余り残っていません。
巣板層は中石成り
本石成り共、筋が多い
特に筋無しを撰ぶには
苦労しますし価格が
高いのは止むを得ま
せん。巣板の宿命です御理解と御了承の程
御願いします。
此の石は刀剣研ぎ師の
方や本焼き包丁を扱う
職人・玄人の垂涎の的で有る天井巣板
内曇りです。
|

- 西物 丹波産(京都) 水木原 合せ からす
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
水木原の並砥です。
大平と同じ山ですが
標高が高い所から産出
されているので銘柄を
分かれています。
大平寄り知名度が低く
価格が低く設定がされ
ていますが品質が
劣っている訳では有り
ません。
此の石は資料用。
|

- 西物 丹波産(京都) 水木原白巣板
- (巣無し)30型 極上!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
水木原の敷巣板です。
大平と同じ山ですが
標高が高い所から産出
されているので銘柄を
分かれています。
大平寄り知名度が低く
価格が低く設定がされ
ていますが品質が
劣っている訳では有り
ません。
此の石は資料用。
|

- 西物 丹波産(京都) 奥之門 合せ24型
- 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
大平の北西方向に
位置に有ります。
並砥は大平と少し
違い少し透明感が
有る様です。
今では非常に貴重な
石です。取り扱って
いた卸元の体調が前々
から悪かったのと
跡継ぎがいなかった
ので令和3年末で廃業
して終い入手する手立
ては失いました。
|

- 西物 丹波産(京都) 奥之門巣板
- (巣無し)蓮華30型 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
巣板の白眉、奥之門。
大平の北西方向に
位置に有ります。
今では非常に貴重な
石です。東の奥殿巣板
と西の奥之門巣板は
東西巣板の双璧です。
奥之門は奥殿に比べ
価格が手頃な為、
人気が高く有り左程、
堅くも無く肌理が細
やかで研磨力も強く
申し分、有りません
|

- 西物 丹波産(京都) 奥之門天井白巣板
- (巣無し)羽衣60型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
巣板の白眉、奥之門。
大平の北西方向に
位置に有ります。
今では非常に貴重な
石です。東の奥殿巣板
と西の奥之門巣板は
東西巣板の双璧です。
奥之門は奥殿に比べ
価格が手頃な為、
人気が高く有り左程、
堅くも無く肌理が細
やかで研磨力も強く
申し分、有りません
|

- 西物 丹波産(京都)八箇山 合せ
- 昆布切り型 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
奥之門の北に位置
します。此処の石の
特徴は肌理が細かく
柔らかい。
昆布切り包丁に需要
が有り昆布切り型に
成型して昆布砥として
出荷していたそうです
採掘量は左程、多くは
有りませんでした。
此処の巣板は聞いた
事も見た事も有り
ません。
|

- 西物 丹波産(京都)馬路山 合せ30型
- 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
大平の西に位置に
有り京都府亀岡市
馬路地区に有ります。
馬路地区で採掘
された石が馬路山
です。馬路山の
合せは中石成りの
並砥層で厚物が
採れました。
筋等は少ないが
割れ易い。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)新田巣板(巣無し)
- 梨地40型 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
新田は京都府京都市
右京区嵯峨越に有り
馬路地区の北側に
位置します。
此処の巣板は筋が
縦横無尽に走っていて
加工者泣かせでした。
良質な石が出ると
東物の奥殿巣板や
中山巣板で販売して
終い今では区別が
付きません。此の
石は資料用で非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)八木乃嶋 合せ30型
- 特上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
此処の石は京都府
南丹市に有る山陰本線
八木駅のホームから
北西方向に見える
小高い山が八木乃嶋
です。昭和30年代
後半に閉山し
ています。此処の
合せの特徴は胡麻模様
の入った石が特徴
です。此処の石を
採掘していた卸元は
本石成りと言って
いましたが別の卸元
は中石成りで合せは
割れ易いとの事で
養生して販売を
していました。
此の石は其処で購入
をしました。
此方の考えでは
八木乃嶋は中石成り
だと思います。
|

- 西物 丹波産(京都)八木乃嶋巣板
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
此処の石は京都府
南丹市に有る山陰本線
八木駅のホームから
見える小高い山が
八木乃嶋です。
昭和30年代後半に
閉山しています。
此処の巣板は筋が
層に対して斜めに
入り加工者泣かせ
でした。良質な
石が出ると純〇×
本山の印を商標登録
をした卸元が大量に
買い付け商標登録を
した印を押して
高値で販売して
いました。今では
中山巣板の中に
混ざって終い
今では中山と判別
する事は不可能です。
此の石は資料用の為
非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)神前 合せ 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
此処の石は京都府
亀岡市神前地区で
採掘されました。
此処の地区は
仕上げ砥の他に
青砥・目荒山等が
採掘された非常に
稀に見る地層です。
此処を採掘していた
卸元は神前は本石成り
と伺っていましたが
赤ピンや合さ等の
石は未だに見掛け
無い事から中石成り
の様です。神前の
合せは肌理が細かく
適度な堅さが有り
品質も良好な事から
純〇×本山の印を
商標登録している
卸元が大量に買い付け
自分所で商標登録した
印を押して販売を
していたので今では
中山と判別不可能です
今、残っている神前
の合せは比較的、
柔らかい。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)神前巣板
- (巣無し) 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
此処の石は京都府
亀岡市神前地区で
採掘されました。
此処の地区は
仕上げ砥の他に
青砥・目荒山等が
採掘された非常に
稀に見る地層です。
此処を採掘していた
卸元は神前は本石成り
と伺っていましたが
赤ピンや合さ等の
石は未だに見掛け
無い事から中石成り
の様です。神前の
合せは肌理が細かく
適度な堅さが有り
品質も良好な事から
純〇×本山の印を
商標登録している
卸元が大量に買い付け
自分所で商標登録した
印を押して販売を
していたので今では
中山と判別不可能
です。此の石は資料用
の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)一本松 合せ30型
- 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
神前地区に有り恐らく
中石成りです。
此処の石も昭和50年代
後半迄、純〇×本山の
印を商標登録をして
いる卸元が此処の石を
買い付け自分所の
印を押して販売を
していたそうです。
今では、中山の石と
混ざって終い区別は
不可能。此の石は
適度な堅さで中山と
同等の品質です。
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)一本松巣板 木っ端
- 優良!
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
神前地区に有り
恐らく中石成りです。
此処の石も昭和50年代
後半迄、純〇×本山の
印を商標登録をして
いる卸元が此処の石を
買い付け自分所の
印を押して販売を
していたそうです。
今では、中山の石と
混ざって終い区別は
不可能。此の石は
適度な堅さで中山と
同等の品質です。
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)御廟山 合せ30型
- 合せ30型 優良!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
神前地区に有り恐らく
中石成りです。
神前と同じ鉱脈で
坑口の上に祠が有った
事から御廟山と名付け
られました。
此処の石も昭和50年代
後半迄、純〇×本山の
印を商標登録をして
いる卸元が此処の石を
買い付け自分所の
印を押して販売を
していたそうです。
今では、中山の石と
混ざって終い区別は
難しい。此の石は
適度な堅さで中山と
同等の品質です。
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)大谷山 合せ30型
- 戸前30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
緻密で肌理が非常に
細かく超堅口です。
糸刃付け及び裏押し・
最終仕上げ用。
名倉必定。
此処の石は何処で
採掘されたかは不明。
此の石は資料用の為
非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)八乃尾 天井巣板
- 内曇り(巣無し)地艶用 木端 優良!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の石は神前系の
石で卸元が言うに
自分は本石成りや
合石成り・中石成りを
全て採掘していると
自慢そうに話をして
八乃尾は中石成りと
言っていたので間違い
無いと思います。
神前系の鉱脈を新たに
採掘し一々名前を
付けるのもどうかと
思いますが・・・
此の石は資料用の為
非売品・・・
|

- 西物 丹波産(京都)丸尾山 卯色巣板
- (巣無し)30型 極上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
亀岡市東本梅地区に
有り天然砥石博物館
の館長さんから又聴きした話では此処の山は
合い石成りと本石成り
が合さった色々な
種類に分類出来る
唯一の山だそうです。
過去に何度かTV局が
坑内を放映していて
東物を採掘していた
人々から異口同音に
本石成りと言い張る
なら本石成りを採掘
していた人間が生きて
いる内は放映するな!
と突っ込みが入って
いました。TVを見た
採掘元は中石成りと
言っていました。
亀岡市で天然砥石を
展示している方は
それと無く忠告した
そうですが本人が
信じ切って仕舞って
いるので埒が開か無い
そうで御手上げだ
そうです。丸尾山は
菖蒲谷と比較すると
目が少し粗く柔らかい
包丁用には適して
います。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)丸尾山 合せ30型 極上
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
亀岡市東本梅地区に
有り天然砥石博物館
の館長さんから又聴きした話では此処の山は
合い石成りと本石成り
が合さった色々な
種類に分類出来る
唯一の山だそうです。
過去に何度かTV局が
坑内を放映していて
東物を採掘していた
人々から異口同音に
本石成りと言い張る
なら本石成りを採掘
していた人間が生きて
いる内は放映するな!
と突っ込みが入って
いました。TVを見た
採掘元は中石成りと
言っていました。
亀岡市で天然砥石を
展示している方は
それと無く忠告した
そうですが本人が
信じ切って仕舞って
いるので埒が開か無い
そうで御手上げだ
そうです。丸尾山は
菖蒲谷と比較すると
目が少し粗く柔らかい
包丁用には適して
います。此の石は
本戸前と表記して
いますが本戸前は
合石成りの表記です。
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)丸尾山 天井巣板
- (内曇り)地艶用 昆布切り型 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
亀岡市東本梅地区に
有り天然砥石博物館
の館長さんから又聴きした話では此処の山は
合い石成りと本石成り
が合さった色々な
種類に分類出来る
唯一の山だそうです。
過去に何度かTV局が
坑内を放映していて
東物を採掘していた
人々から異口同音に
本石成りと言い張る
なら本石成りを採掘
していた人間が生きて
いる内は放映するな!
と突っ込みが入って
いました。TVを見た
採掘元は中石成りと
言っていました。
亀岡市で天然砥石を
展示している方は
それと無く忠告した
そうですが本人が
信じ切って仕舞って
いるので埒が開か無い
そうで御手上げだ
そうです。丸尾山は
菖蒲谷と比較すると
目が少し粗く柔らかい
包丁用には適して
います。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)いざり山 原石
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の石は亀岡市
東本梅地区で採掘
されました。此処の
石の特徴は層状では
無く土砂の中に芋石
状で露天掘りで掘り
起こされ他の山と
大きく違います。
此処の山を境に
中石成りと合石成り
の境目かと思われ
ます。此処の山の石の
特徴は加工者泣かせで
裁断中に割れる事が
多いそうです。
色彩は地味ですが
意外と堅いそうです。
此の石は資料用の為、
非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)芦谷 白系60型
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は合石成りで
大内の北側に有り
南丹市園部に位置
します。市境界を
挟んで亀岡市本梅地区に大内が有ります。
更に南の宮前地区には
朝日山が有り合石成り
の層が南北に走って
います。合石成りは
本石成りや中石成り
と表記は異なります。
合石成りの石は筋や
金・石を含まず綺麗な
石が多く産出され
ました。本石成りや
中石成りの巣板に該当
する白系は巣が入って
いません。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)大内
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
初回版の京都砥石組合
の冊子には本石成りと
紹介していますが本を
製作するに当たり
一悶着が有り合石成り
と記載される事に
激しい抵抗に遭い
書き換えられました。
当時の京都天然砥石
組合T理事長は製作に
当たり監修をしていた
京都大学の某教授に
合石成りと本石成りが
混ざった層なら砥石
地層柱状図に詳細な図
を記載して欲しいと
注文を入れましたが
ダンマリを決め込み
記載しませんでした。
出来上がりの冊子を
確認し説明しろと言われても説明が出来
無かったそうです。
当時、東物を採掘していた卸元が本石成りと
合石成りが混ざった
層なら一度見学させて
欲しいと要求を
しましたが大内を
採掘していた採掘元が
頑なに拒否をして
います。同じ様に
中石成りも並砥層と
記載される事に一部の
採掘者の激しい抵抗に
遭い空白欄に成ったり
天井巣板と敷巣板の
間に本石成りの層が
其の儘、図に記載され
ました。天然砥石の
魅力を刊行するに
当り声の大きい人の
意見が通り記載され
当時理事長を務めて
いた方が未だに怒って
話をしていたのを
覚えています。
此の時の騒動が原因で
主に西側の採掘元が
天然砥石組合を離脱し
て未だに根に持って
います。大内は北に
芦谷山が有り南に
朝日山が有り合石成り
で間違い無いと
思います。
|

- 西物 丹波産(京都)朝日山
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
亀岡市宮前地区に
有り合い石成りです。
北に大内が有り大内
の北の市境界を超えた
所に芦谷山が有り
南北に合石成りの
層が走っています。
白系(巣無しの巣板)
が人気が有りました。
|

- 西物 丹波産(京都)富田日照山 うろこ30型
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
南丹市瑞穂町に有り
合せ砥の北西の端に
成り合石成りです。
埋蔵量が多く新たな
鉱脈も見つかっていた
そうですが本石成りと
比較すると研磨力に
乏しく余り良い評判も
立たず静かに20年末に
閉山を致しました。
更に27年頃に卸元の
主を亡くし廃業して
しまいました。
此処の山の特徴は
柔らかく少し目が粗い
様ですが筋が少なく
品質の安定した石が
多く採掘された。
包丁用としては最適。
今後の入手は厳しく
成ります。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 西物 丹波産(京都)美山 合せ 木端
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
此処の山は京都府
南丹市美山町に有り
ます。合せ砥の北限に
成ります。何ケ所で
採掘がされてた様で
すが柔らかい石が多く
採掘され砥石には余り
向か無かった様です。
此処の石は余り流通量
は多く有りません
でした。昔は農家の
副業として稲刈りが
終わった冬の初冬に
石を掘り出し冬に
加工して京都の
卸問屋に引き取って
貰い生計の足しに
していたそうです。
美山地区は茅葺屋根の
建造物が今尚多く
残っています。
此の石は資料用の為
非売品。
|
- 西物 丹波産(京都)大野
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
京都府京都市右京区
京北町に成ります。
弓削八丁の南に位置
します。此処の石は
弓削八丁の石とは
石の質が違っていた
そうです。昭和40年
代前半に閉山して
います。
|
|

- 西物 丹波産(京都)弓削八丁
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
京都府京都市右京区
京北町に成ります。
此処の石は産出量が
多く多彩な石が産出
されました。昭和30年
代後半には閉山して
います。
|

-
- 其乃他 常陸産(茨木)赤沢砥 合せ
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
非常に珍しい常陸産
(茨城)赤沢砥です。
現。茨城県東茨城郡
城里町上赤沢で採掘
されていました。
角物は市場には
残っていません。
採掘された痕跡は
残っていますが記録
が少なく何時閉山した
記録も残ってない
様です。唯一、明治
10年に大久保利通が
富国強兵を目的として
主導した第一回内国
勧業博覧会に出品され
た事が記録されている
赤沢砥は良質で肌理が
細かい。此の石は
資料用の為、非売品。
|
- 其乃他 野州産(栃木)飛駒砥 合せ 優良!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい飛駒砥です。
関東の仕上げ砥です。 栃木県安蘇郡田沼町飛駒。現在の栃木県
佐野市田沼町で産出。
関東の合せ砥の一種。
砥ぎ感は若干、目が
粗く少し柔らか目です。明治には採掘が
行われていた様ですが
飛駒砥では売れず
東京の砥石屋が京都
合せ砥で首都圏で
販売をしていた
そうです。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 其乃他 濃州産(岐阜)美濃砥 合せ30型
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
岐阜県産の合せ砥です
伊吹山近辺で採掘
された様です。当時
京都の卸業者が大量に
買い付け正本山の
印を押して販売を
しましたが此処の
石は目が粗く仕上げ
砥としての信用を
無くし問題に成り品質
保持と価格の適正化の
為、京都砥石組合が
発足する契機に成り
ました。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 其乃他 周防産(山口)岩国抗名砥 最上
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
山口県岩国市で採掘
されました。
昔は関西の卸業者が
大量に仕入れ正本山
合せ砥として販売していたそうです。
現在も土地の所有者
から許可を取り採掘は
危ないので坑道付近の
石を採取し加工して
一時期に販売している
そうです。此の石は
山口県の知人から
頂きました。資料用
の為、非売品。
|

- 其乃他 産地不明 柿渋砥40型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
産地不明の砥石です。
東物や西物に該当する
石は有りませんでした
柿渋模様の石は東も
西も有りますが透明
掛かった黄緑系の石は
東西の山では産出は
され無かった様です。
京都の卸問屋で見て
貰っても初めて見る
石との事です。此の
石は京都府南丹市の
卸元で見つけた石です
良い堅さで肌理が
細かく砥ぎ傷も消え
霞掛かった仕上がりに
成ります。此の石は
資料用の為、非売品。
|

- 其乃他 産地不詳 柿渋巣板40型 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品…
|
産地不明の砥石です。
東物や西物に該当する
石は有りませんでした
柿渋模様の石は東も
西も有りますが透明
掛かった黄緑系の石は
東西の山では産出は
され無かった様です。
京都の卸問屋で見て
貰っても初めて見る
石との事です。此の
石は京都府南丹市の
卸元で見つけた石です
良い堅さで肌理が
細かく砥ぎ傷も消え
霞掛かった仕上がりに
成ります。此の石は
資料用の為、非売品。
|


(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 兵庫県産 中砥(但州)諸寄砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
幻の砥石、諸寄砥です
現在、入手は一番困難
な石の一つです。
但馬砥の一種です。
現、但馬砥の地層の
下に鉱脈が走って
いました。
但馬地域で諸寄砥の
他に水口砥・水石砥・
朝倉砥が有りました。
市場には残って
いません。
兵庫県新温泉町浜坂に
有る山陰ジオパークに
残っているのと此方が
若干所持している位
です。砥石博物館で
諸寄砥を展示して
いますが此方が寄贈
しました。
写真の石は浜坂迄、
出向き採掘権を持って
いる土地の所有者の
御子孫に直に会って
話を聞き浜坂に有る
山陰ジオパークで
此方が所持している
諸寄砥と現場で展示し
ている石を館長や
山陰地方の地質や
岩石を研究している
方に鑑定をして頂き
此の石が諸寄砥で有る
事を確認してきた頂き
ましたので断言が
出来ます。詳しくは
此方のホーム頁の
但馬砥訪報記を除いて
見て下さい。
|

- 兵庫県産 中砥(但州)但馬砥 特上!
-
 |
価格(税込み)
非売品・・・
|
戦前、諸寄砥が採掘されて
いましたが戦後新たに
諸寄砥の地層の上
に砥石に成りそうな新たな
鉱脈が見つかり採掘を
始めています。
諸寄砥寄りも地質の年代は
新しい。此の石は堅く精密
で砥ぎ減りが少なく研磨力
が有り少しの水で砥げる事
から狩猟者の間で人気が
有りました。昭和52年頃、
閉山。但馬砥は元々但馬
地方で採掘されていた砥石
の総称で最後迄、残っ
たのが現但馬砥です。
|

- 兵庫県産 中砥(但州)朝倉砥 最上!
-
 |
価格(税抜き)
非売品・・・
|
但馬砥の一種です。
現、養父市八鹿町朝倉
で産出されました。
此の地域は朝倉山椒で
有名で足利政権時代に
但馬の守護山名氏が
三代将軍足利義満に
朝倉山椒として献上
した記録が残って
います。
此の石は山陰地域の
地質を研究されている
方から頂いた物で
朝倉地区で採掘されて
いた曾孫の方から
譲って頂いたそうです
此の石に関する詳細な
事は判りません。
|

- 兵庫県産 中仕上げ(播州)佐用砥 優良!
-
 |
価格(税込み)
非売品・・・
|
此の石は佐用町の
役場で尋ねた際、
役所の方も佐用砥の
事が判らず後日、
判り次第連絡する
との事で一旦は撤収
致しました。
数年の年月が経ち
忘れた頃に採掘元の
曾孫さんから町役場を
通じ残り3丁程、
種類の違う佐用砥が
残っていたとの事で
態々送って頂きました
此処も戦後直ぐに
閉山しています。
中砥から中仕上げ
に近い感じの石が
出ていたそうです。
此の石は、佐用町
在住の方から頂いた
貴重な石です。
曾祖父が採掘して
いたそうで昭和52年の台風17号が姫路市に
上陸し北に抜けた時に
納屋が倒壊し放置
すれば危険との事で
解体する時に若干、
石を持ち出した
そうです。3種類の
石を見比べると同じ
石質ですが粒度が
異なります。
譲って頂いた方は
当時、親も石の価値も
判らず原石等大量に
有ったそうですが
廃棄してしまった
そうです
今では幻の砥石です。
其の後、曾孫さんとも
連絡が取れず現在に
至っています。此の
石に関する詳細な事は
判りません。
|

-

名倉
名倉とは、泥の出ない堅目の仕上げ砥の砥糞を出す事を目的
とします。泥の出る仕上げ砥に掛けても仕上がり感が
変わって来ます。硬い仕上げ砥は、刃物との相性や砥がれる
方の感性や技量等で相手を選びますので相性の悪い仕上げ砥
で滑ったり突張って強張る現象を名倉を仲介する事に拠って
振動周期を緩和出来き如何様に扱える様に成ります。
中級者以上の方は一つ持たれる事を御勧めしますので
仕上げ砥を御購入の際、名倉の検討も御勧めします。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 名倉 三州産(愛知)白名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
堅い仕上げ砥の友、
白名倉です。標準寄り
堅めの石を持つ方に、
必需品です。
白名倉は黒名倉に
相対して付けられた
名前です。
弊社は名倉の目利き
が出来ませんので
白名倉で統一して
います。
|

- 名倉 対州産(長崎)黒名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品!
|
対馬砥を賽の目上に
加工した石です。
堅い仕上げ砥の砥糞
を出すのに適して
います。
黒名倉は白名倉に
相対して付けられた
名前です。因みに
本焼き包丁や刀剣に
使用される対馬払い
の工程は此の対馬砥を
乳鉢で擂り潰した粉を
使用する事から
付けられた。
|

- 名倉 羽州産(山形)改正名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
改正名倉の角物は
刀剣や本焼き包丁の
砥石として有名です。
中名倉が枯渇して代用
に中名倉に近い改正
名倉に白羽矢が立ち
主に備水と細名倉の
間に入れ備水の目を
抜くのに使われますが
現在枯渇してしまい
ました。粒度的には、
中砥と中仕上げの間
的な粒度です。提供
する商品は、緑色系
です。
|
- 名倉 越前産(福井)浄慶寺名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
曲者、浄慶寺を
賽の状に加工した
物です。浄慶寺は
余り市場には供給さ
れませんでした。
主に仕上げ砥の鏡面
を最終的に仕上げる
のに使われて
いました。
直ぐに割れるので
市場では余り残って
いません。
|

- 名倉 美濃産(岐阜)郡上名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
郡上砥を賽の目状に
加工した物です。
郡上名倉は余り市場
には供給されません
でした。
主に仕上げ砥の鏡面を
最終的に仕上げるの
に使われていました。
余り馴染みの無い
名倉です。 |
- 名倉 三州産(愛知)三河名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
三河砥を賽の目上に
加工した物です。
白名倉と比較すれば
見劣りするかも知れ
ませんが使用する方の
技量で如何様にも変化
致します。
|

- 名倉 山城産(京都)菖蒲谷 敷白名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
敷白の使用用途は
柔らかいので賽の目状
に加工して白名倉の
代用として使われて
いました。白名倉と
比較すれば見劣りする
かも知れませんが
使用する方の技量で
如何様にも変化を
致します。
|

- 名倉 丹波産(京都)富田日照山 敷名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
敷の使用用途は
柔らかいので賽の目状
に加工して白名倉の
代用として使われて
いました。白名倉と
比較すれば見劣りする
かも知れませんが
使用する方の技量で
如何様にも変化を
致します。
|

- 名倉 予州産(愛知)伊予名倉
-
 |
価格(税抜き)
非売品!
|
中仕上げの肌理の
細かさが有る
本伊予砥です。
仕入れた先の先代が
40年以上前に本伊予砥
の原石を仕入て加工
していました。
今回、賽の目上に
加工した石を倉庫の
片隅から見付けて
購入致しました。
白・黒名倉と比較して
見るのも面白いです。
曲者の本伊予砥で
割れ易いので養生は
必要です。
|

- 名倉 人造名倉
-
|
価格(税抜き)
非売品・・・
|
人造砥ですが名倉
との事で此方に入れ
ました。人造名倉も
使用する方の技量で
如何様にも変化致し
ます。 在庫が数点、
有り益すので写真の
物と違う場合が有り
ますが品質的には
変わり有りません。
|

油砥石:烏口や医療用の刃物に使用されました。
現在では西洋ナイフの愛好家に人気が有ります。
肌理の細い物で6000番前後。
(写真の色彩と現物の色合いが違う場合も有ります)
- 英国産 中荒 イングラン砥石 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。
砥石を手で持って
砥ぐ為、薄い桟型に
成っています。
此の砥石に付いて
余り詳しい事は
判りません。
|
- 仏蘭西産 準仕上げ フランス砥石 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。
桟型状ですが手で
持って砥ぐのか置いて
砥ぐのか微妙な大きさ
で良く判りません。
此の石に付いては
詳細は判りません。
|

- 白耳義産 中仕上げ 青色砥石40型 特上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。
現在も採掘されて
います。此の石は
欧州でも日本の刃物や
人造砥石及び天然砥石
が入って来た影響で
日本の砥石の形状に
似て来ています。
余り詳しい事は
判っていません。
|
- 白耳義産 準仕上げ 黄色砥石 特上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。
黄色砥石は、現在
採掘されていない
そうです。桟型状
なので手で持って
砥ぐ様です。
白耳義は水砥石です。
その他に付いては
詳しい事は判りません
|

- 独逸産 準仕上げ ゲルマン砥石 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。
水砥石です。
台の上に置いて
砥ぐ様です。
西独逸産と成って
いたので東西の統一
前の加工した石です。
此の石に付いては
余り詳しい事は
判っていません。 |
- 土耳古産 荒砥 トルコ砥石 最上!
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
珍しい石です。
油砥石で桟型なので
手で持って砥ぐ様です
此の石に付いては
余り詳しい事は
判っていません。
|
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 特上!
- アルカンサス砥石 ソフト 乳白色
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 特上!
- アルカンサス砥石 褐色系
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 特上!
- アルカンサス砥石 ハード
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 特上!
- アルカンサス砥石 スーパーハード
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 最上!
- アルカンサス砥石 スーパーハード 半透明
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
- 米国産(アルカンソン州)油砥石 特上!
- アルカンサス砥石 ブラックスーパーハード
-
|
価格(税抜き)
非売品…
|
貴重な石です。昔は
医療用の刃物や工業
用精密刃物及び定盤
の平面を維持するのに
重宝されました。
現在は西洋ナイフを
扱われる方に人気が
有ります。現在、
産出されず略、輸入を
されていません。
貴重な石です。
今後、入手困難。 |
